![外壁塗装ナビおすすめ遮熱塗料 [tatara]](image/main_01.jpg)
[外壁塗装ナビ]ホーム > 最高級超浸透性木材仕上げ材「tatara 撥水セラミック塗料」特集
使用材料 | 塗布回数 | 塗り重ね間隔 | 塗り面積/100ml |
---|---|---|---|
tatara 撥水セラミック |
2~3回 | 5分〜30分 | 1〜2㎡ |
※既調合(うすめずにご使用ください。) |
試験項目 | 結果 | 評価方法 |
---|---|---|
外観 | 微黄色液体 | |
乾燥性 | 24時間 | 半硬化 |
貯蔵安定性 | 合格 | 45°C×3ケ月異常なし |
試験項目 | 結果 | 備考 | |
---|---|---|---|
密着性 | ○ | JIS K5600 | |
耐水性 | ○ | JIS A6909 | |
防汚試験 | 醤油 | ○ | 布拭取り性(社内試験) |
ケチャップ | ○ | ||
インク | ○ |
使用材料 | 塗布回数 | 塗り重ね間隔 | 塗り面積/100ml |
---|---|---|---|
tatara 撥水セラミックHD |
2~3回 | 5分〜30分 | 0.5〜1.5㎡ |
※既調合(うすめずにご使用ください。) |
試験項目 | 結果 | 評価方法 |
---|---|---|
外観 | 微黄色液体 | |
乾燥性 | 24時間 | 半硬化 |
貯蔵安定性 | 合格 | 45°C×3ケ月異常なし |
試験項目 | 結果 | 備考 | |
---|---|---|---|
密着性 | ○ | JIS K5600 | |
耐水性 | ○ | JIS A6909 | |
防汚試験 | 醤油 | ○ | 布拭取り性(社内試験) |
ケチャップ | ○ | ||
インク | ○ |
使用材料 | 塗布回数 | 塗り重ね間隔 | 塗り面積/100ml |
---|---|---|---|
tatara 撥水セラミック |
2~3回 | 10分〜60分 | 1〜3㎡ |
※既調合(うすめずにご使用ください。) |
試験項目 | 結果 | 評価方法 |
---|---|---|
外観 | 微黄色液体 | |
乾燥性 | 24時間 | 半硬化 |
貯蔵安定性 | 合格 | 45°C×3ケ月異常なし |
試験項目 | 結果 | 備考 | |
---|---|---|---|
密着性 | ○ | JIS K5600 | |
耐水性 | ○ | JIS A6909 | |
防汚試験 | 醤油 | ○ | 布拭取り性(社内試験) |
ケチャップ | ○ | ||
インク | ○ |
使用材料 | 塗布回数 | 塗り重ね間隔 | 塗り面積/100ml |
---|---|---|---|
tatara 撥水セラミック ヤケ止め屋内用 |
2~3回 | 5分〜30分 | 1〜2㎡ |
※既調合(うすめずにご使用ください。) |
試験項目 | 結果 | 評価方法 |
---|---|---|
外観 | 淡白色液体 | |
乾燥性 | 24時間 | 半硬化 |
貯蔵安定性 | 合格 | 45°C×3ケ月異常なし |
試験項目 | 結果 | 備考 | |
---|---|---|---|
密着性 | ○ | JIS K5600 | |
耐水性 | ○ | JIS A6909 | |
ヤケ止め効果 | ○ | 屋外暴露期間 3ケ月 | |
防汚試験 | 醤油 | ○ | 布拭取り性(社内試験) |
ケチャップ | ○ | ||
インク | ○ |
使用材料 | 塗布回数 | 塗り重ね間隔 | 塗り面積/100ml |
---|---|---|---|
tatara 撥水セラミック ヤケ止め屋外用 |
2~3回 | 5分〜30分 | 1〜2㎡ |
※既調合(うすめずにご使用ください。) |
試験項目 | 結果 | 評価方法 |
---|---|---|
外観 | 淡白色液体 | |
乾燥性 | 24時間 | 半硬化 |
貯蔵安定性 | 合格 | 45°C×3ケ月異常なし |
試験項目 | 結果 | 備考 | |
---|---|---|---|
密着性 | ○ | JIS K5600 | |
耐水性 | ○ | JIS A6909 | |
ヤケ止め効果 | ○ | 屋外暴露期間 3ケ月 | |
防汚試験 | 醤油 | ○ | 布拭取り性(社内試験) |
ケチャップ | ○ | ||
インク | ○ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 下地処理 |
・油分、ヤニ、手垢、ゴミ、カビ等の汚れはキレイに除去して下さい。 ・木材は充分(含水率20%以下)に乾燥させます。 (表面に水分が残っていると吸い込みムラが出来ます) ・木材表面に毛羽立ちがあるときは、#180~420のサンドペーパーで軽く研磨し平滑にします。 研磨で詰まった導管内の木粉はミクロファイバー等でキレイに除去します。 木粉が残っているとキレイに仕上がりません。 |
---|---|
2 上塗りのみの 単一塗料による 仕上げの場合 |
(ア) 塗料の塗り込み ・一度に広い面積を塗装せずに、部分的(ブロックごと)に拭き取り工程まで仕上げながら均一に塗り広げます。 ・1回塗り→乾燥→2回塗りのような塗り重ねをせずに、塗料が指触乾燥するまでにウエットオンウエットで塗料を木に 吸い込ませて仕上げます。 ・ニスバケ等で均一にたっぷりと含侵塗装します。均一な濡れ色になるように吸い込みがある間はどんどん塗り込んで 下さい。 ・塗り込んでいくと徐々に吸い込みの速度が遅くなります。その段階では少し時間(2~5分)をおくと吸い込んで 液浮きがなくなるので、さらに塗り込んでいきます。 ・吸い込む所と吸い込まない所が出来てきたら、吸い込む所を集中して塗り込みます。 ・全体的に液浮き状態になったら塗り込みを終了し、すぐに3、の拭き取り仕上げ作業に移ります。 (イ) 拭き取り仕上げ ・柔らかいキレイな布で浮いた液を拭取りながら軽く磨き上げます。 拭き取りは表面が指触乾燥する前に行って下さい。指触乾燥してしまうと拭き取り仕上げが出来ません。 (万一乾燥して拭き取れない場合は、専用シンナーまたはラッカーシンナーで乾燥塗膜を拭き取ってから塗り直します) ・吸い込みの度合いは木質により異なります。また、木の部分によっても吸い込みが異なりますので拭き取りのタイミング に注意して下さい。 ・表面の仕上げは、木肌を生かす程度により拭き取る強弱を調整して下さい。撥水性と防汚性をより強く出したい場合 は軽く均一に拭き取ります。木肌を強調したい場合は少し強めに拭き取ります。 ・表面の仕上がり状態により、木肌のツヤ、撥水性、防汚性が微妙に異なりますので、好みに合わせて調整をして下さ い。 ・夏季は乾燥が早いので拭き取りのタイミングに注意して、早めに(指触乾燥するまでに)拭き取り作業をして下さい。 |
3 下塗りと上塗りの 複数塗料による 仕上げの場合 |
(ア) 下塗り塗料の塗り込み ・一度に広い面積を塗装せずに、部分的に拭き取り工程まで仕上げながら均一に塗り広げます。 ・1回塗り→乾燥→2回塗りのような塗り重ねをせずに、塗料が指触乾燥するまでにウエットオンウエットで塗料を木に 吸い込ませて仕上げます。 ・ニスバケ等で均一に下塗り塗料の所定の塗布量を含侵塗装します。 ・部分的に液浮きがある場合は、キレイな布で液を拭き取ります。 (イ) 上塗り塗料の塗り込み ・下塗り塗料が指触乾燥したら3、(ア)と同様に含浸塗布します。 (ウ) 拭き取り仕上げ ・柔らかいキレイな布で浮いた液を拭取りながら軽く磨き上げます。 拭き取りは表面が指触乾燥する前に行って下さい。指触乾燥してしまうと拭き取り仕上げが出来ません。 (万一乾燥して拭き取れない場合は、専用シンナーまたはラッカーシンナーで乾燥塗膜を拭き取ってから塗り直します) ・吸い込みの度合いは木質により異なります。また、木の部分によっても吸い込みが異なりますので拭き取りのタイミング に注意して下さい。 ・表面の仕上げは、木肌を生かす程度により拭き取る強弱を調整して下さい。撥水性と防汚性をより強く出したい場合 は軽く均一に拭き取ります。木肌を強調したい場合は少し強めに拭き取ります。 ・表面の仕上がり状態により、木肌のツヤ、撥水性、防汚性が微妙に異なりますので、好みに合わせて調整をして下さ い。 ・夏季は乾燥が早いので拭き取りのタイミングに注意して、早めに(指触乾燥するまでに)拭き取り作業をして下さい。 |
4 養生 |
・風通しの良い所で乾燥させて下さい。 ・約24時間で半硬化乾燥します。半硬化乾燥後毛羽立がある場合は、#240~420前後のサンドペーパーで軽く研磨して平滑にします。研磨した木粉はミクロファイバー等で充分に取り除いて下さい。 ・毛羽取りをした場合は同様の方法で塗装し同様の方法で拭取って最終仕上げをして下さい。 ・7日ほどで硬化乾燥し防汚撥水性能が発現します。硬度がUPし木材最終強度に乾燥するまで約20日かかります。 ・tatara 撥水セラミックシリーズは空気中の水分と反応して硬化しますが気温にも影響を受けます。従って夏季は上記 乾燥時間の約1/2で乾燥し、冬期は上記乾燥時間の約2倍の時間がかかります。 ・乾燥時間を充分考慮の上養生期間を決めて下さい。 |
5 注意事項 |
・天然無垢木材用ですのでニス塗装された木部には充分な効果が得られません。 ・染色や含浸剤処理された合板は染料や含侵剤がブリードして表面材の風合いが変わる恐れがあります。 必ず事前に 同材で確認して下さい。 また、ブリードした表面が水濡れにより色ムラになることがあり、塗装は推奨できません。 ・木材の種類により仕上がりの状態が異なりますので、予め同材での試し塗りをして仕上がりを確認して下さい。 ・乾燥後光沢が出過ぎた場合は、#500~#1000 のサンドペーパーで研磨して木肌状態に戻してから、2、の作業を 繰り返して下さい。 ・用具の手入れはラッカーシンナーをご使用下さい。 ・残った液を捨てる時は紙やウエス等に染み込ませ、乾燥させてから廃棄して下さい。 |
※ tatara 撥水セラミックシリーズは徳永工房の製品です。
木材や木工品に塗布することで、
セラミック高分子が特殊技術により最高級強化天然木質に生まれ変わります。
※ tatara 撥水セラミックシリーズは、【外壁塗装ナビ】事務局(株式会社エイトノット)にて取扱しております。
施主様および施工店様には詳しいパンフレットをご用意しておりますので、ご希望の際はお申し付けください。
※ 塗装をご希望の施主様には、お近くの【外壁塗装ナビ】登録店がお伺いして、現地調査からお見積りまで、無料で対応しております。
お気軽にお申し付けください。